ロプロプの手の内腹の内。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
mary
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実習も終わったのでロプ復帰する事が出来ました。
今日は久々に部会にも顔を出し、ちょっと新入生に絡んだりして。
ていうか作品がめちゃくちゃやばい!作品も全く出来てないのに、他にやることが山積みで、く、苦しい・・・。
まあそれは置いといて、今日は看板を作りました
すっかり引退気分で任せるつもりでいたら、
木工室で作業すると言うではないですか。
ありー。
基本的に木工室でのサークルの作業は認められてないので、一応私に監督責任がある(多分)ので、使うときは必ず言ってください。
まいこチャンがかわいらしいDMを作ってくれたので、そのデザインをもとに看板を作ります。
ベニヤを切って、水色と緑のペンキで塗りました。
この作業が楽しい
放課後は、台にする分のベニヤを切りますた。
これがなかなか曲者で。切りづらかった~。
一年生のまきこちゃんとまりこちゃんも手伝ってくれ、のこぎりの使い方のレベルアップ。やっと絡むことができたので私は至極満足です。
うわっ。なんか皆きもちわるいくらい名前が似てるなあ。私も含め。
なんか分かりやすい呼び方考えないとな~。
なんか今年の一年生は学科のバリエーションに富んでる気がします。わいわーい!
今日は久々に部会にも顔を出し、ちょっと新入生に絡んだりして。
ていうか作品がめちゃくちゃやばい!作品も全く出来てないのに、他にやることが山積みで、く、苦しい・・・。
まあそれは置いといて、今日は看板を作りました

すっかり引退気分で任せるつもりでいたら、
木工室で作業すると言うではないですか。
ありー。
基本的に木工室でのサークルの作業は認められてないので、一応私に監督責任がある(多分)ので、使うときは必ず言ってください。
まいこチャンがかわいらしいDMを作ってくれたので、そのデザインをもとに看板を作ります。
ベニヤを切って、水色と緑のペンキで塗りました。
この作業が楽しい

放課後は、台にする分のベニヤを切りますた。
これがなかなか曲者で。切りづらかった~。
一年生のまきこちゃんとまりこちゃんも手伝ってくれ、のこぎりの使い方のレベルアップ。やっと絡むことができたので私は至極満足です。
うわっ。なんか皆きもちわるいくらい名前が似てるなあ。私も含め。
なんか分かりやすい呼び方考えないとな~。
なんか今年の一年生は学科のバリエーションに富んでる気がします。わいわーい!
実習中で、全然参加していないので日記が更新できないぃ・・・。
しかも、私のいない間に新歓やっちゃうらしい・・・。
新入生と全然からめておらんではないか!!
こ、このままではまずい。。。
新入生のみなさ~ん!!
私私!!私ですよ~~!!覚えてね!
新入生見てるのかな?
見てたら新入生でなくともなんか書き残してくれると嬉しい
ああ、もう潮時ということですかね。
誰かこのブログ引き継いでくださいな。
しかも、私のいない間に新歓やっちゃうらしい・・・。
新入生と全然からめておらんではないか!!

こ、このままではまずい。。。
新入生のみなさ~ん!!
私私!!私ですよ~~!!覚えてね!
新入生見てるのかな?
見てたら新入生でなくともなんか書き残してくれると嬉しい

ああ、もう潮時ということですかね。
誰かこのブログ引き継いでくださいな。
学芸大には、ポルカドットという団体があります。ロプロプととても良く似たコンセプトで活動しています。
私が、ポルカドットの存在を知ってたら、ロプロプを設立してはいなかったでしょう。
どんな団体かと言うと、美術科のデザインの先生が主催する団体なのですが、早い話が雑貨を作って売っちゃう団体です。
きのうその先生とお話する機会があり、ポルカドットのコンセプトと、目指す方向について、参考になるかと思って訊いてみました。
なかなか参考になったので、ここで紹介したいと思います。
***
コンセプトについて
物を作って売るという活動は、学生に出来る最大の他者との関わりです。
社会と触れ合う機会というのは、学生にとってそれほど多いわけではありません。
作りたい!という衝動だけで作っても、売れたり売れなかったりします。
それはなぜかと考えることが、すごくいい考え方のトレーニングになるのです。考える事と、行う事は、ある一定のサイクルをもって行う必要があります。それは自分のペースでいいのです。でも、片方に偏ってしまうと、風通しが悪くなり、思考が滞ってしまいます。なので、売るものを作る機会を時々与えてやる事が、良い刺激になるのです。
また、上下のつながりも重要です。例えば、シルクスクリーンの技術を習得したいけど、先生が一人一人教えるには時間がかかりすぎる。
で、一人先輩に教えておけば、それを後輩に、また後輩に、と伝えていく事が出来るのです。
***
・・・どうでしょう?なんか、ロプロプとほとんど同じじゃないですか?
やってる事自体は。私がやりたかったことを、きれいな言葉に直してもらえて、おお!って感じです。
***
今後について
今後は、ポルカを卒業した人の中から、”スター”が出ればいいなと思っています。
そうやって、社会にとって優秀な人材を輩出する事ができれば、
教育者として、大学として、成功だと思います。
大学にとって学生は「商品」です。
いい商品をたくさん作る事が出来るのがいい大学と言えます。
それが伝統となり、格となります。
ポルカドットには、OB,OGの参加も多いのです。
卒業して就職し、「売れるデザイン」にどっぷり使ってしまった後も、
最初の「作りたいから作る」の精神をもった若い学生たちを
うらやましそうに見ています。そういう気持ちを忘れないためにも、
お互いにとっていい刺激になると思うのです。
***
なるほど、自分が「商品」となっている今、私には無かった視点だと思いました。教員という立場に立って、持ちえる視点ではないでしょうか。しかしまあ、ロプロプはサークルなので、ここまで教育的意義みたいな風に考える必要は無いかもしれません。でも、こういう風にみると、なんか自分のやってる事は無駄な事じゃないんだ、と思えて嬉しいなー。なんて。
ロプロプが、今後はそういう「格」のあるサークルになり、
「ロプロプ出身」って、まじ?すげー!みたいな(どんなサークルだ)
のになればいいなー!
私が、ポルカドットの存在を知ってたら、ロプロプを設立してはいなかったでしょう。
どんな団体かと言うと、美術科のデザインの先生が主催する団体なのですが、早い話が雑貨を作って売っちゃう団体です。
きのうその先生とお話する機会があり、ポルカドットのコンセプトと、目指す方向について、参考になるかと思って訊いてみました。
なかなか参考になったので、ここで紹介したいと思います。
***
コンセプトについて
物を作って売るという活動は、学生に出来る最大の他者との関わりです。
社会と触れ合う機会というのは、学生にとってそれほど多いわけではありません。
作りたい!という衝動だけで作っても、売れたり売れなかったりします。
それはなぜかと考えることが、すごくいい考え方のトレーニングになるのです。考える事と、行う事は、ある一定のサイクルをもって行う必要があります。それは自分のペースでいいのです。でも、片方に偏ってしまうと、風通しが悪くなり、思考が滞ってしまいます。なので、売るものを作る機会を時々与えてやる事が、良い刺激になるのです。
また、上下のつながりも重要です。例えば、シルクスクリーンの技術を習得したいけど、先生が一人一人教えるには時間がかかりすぎる。
で、一人先輩に教えておけば、それを後輩に、また後輩に、と伝えていく事が出来るのです。
***
・・・どうでしょう?なんか、ロプロプとほとんど同じじゃないですか?
やってる事自体は。私がやりたかったことを、きれいな言葉に直してもらえて、おお!って感じです。
***
今後について
今後は、ポルカを卒業した人の中から、”スター”が出ればいいなと思っています。
そうやって、社会にとって優秀な人材を輩出する事ができれば、
教育者として、大学として、成功だと思います。
大学にとって学生は「商品」です。
いい商品をたくさん作る事が出来るのがいい大学と言えます。
それが伝統となり、格となります。
ポルカドットには、OB,OGの参加も多いのです。
卒業して就職し、「売れるデザイン」にどっぷり使ってしまった後も、
最初の「作りたいから作る」の精神をもった若い学生たちを
うらやましそうに見ています。そういう気持ちを忘れないためにも、
お互いにとっていい刺激になると思うのです。
***
なるほど、自分が「商品」となっている今、私には無かった視点だと思いました。教員という立場に立って、持ちえる視点ではないでしょうか。しかしまあ、ロプロプはサークルなので、ここまで教育的意義みたいな風に考える必要は無いかもしれません。でも、こういう風にみると、なんか自分のやってる事は無駄な事じゃないんだ、と思えて嬉しいなー。なんて。
ロプロプが、今後はそういう「格」のあるサークルになり、
「ロプロプ出身」って、まじ?すげー!みたいな(どんなサークルだ)
のになればいいなー!
青空教室という団体を知っていますか?
環境教育の団体で、主に小金井祭での環境イベントを行っています。
具体的には、去年はエコナビ(ごみの分別指導)、学祭にエコ容器の導入、等を行っています。
これ系列で、新しい企画で学祭でお箸を作って売ろう、という企画が出ています。
「はしや」
お箸を自分の手で作るか、作った物を売るかして、子供たちに物を大切にする心を学んでもらい、学祭で大量に出る割り箸のゴミを減らそうと言う企画です。
私の友人が主催をしています。興味があったら協力しませんか?
去年のロプロプカフェを見にきてくれて、
ああいう手で物を作る、ということは環境を学ぶ上で大切な事なんだ、
と話しているうちに、話が盛り上がってしまい、
なんと実現に至りました。
環境を勉強するいい機会にもなるし、あちら側はかわいいデザインのお箸や、箸袋を作れる人や技術を持った人が欲しいと言う事で。
私としても工芸と環境はこれから密接に関わってくると思っているので、
私が所属する木工研究室にも呼びかけて、チャレンジしてみたいと思っています。
お互いにまなびあういい機会だと思います。
しかしまだ動き始めたばかりのプロジェクトなので、
何をどうする、というのはこれから詰めていく感じです。
初会合は、5月の3週目あたりを予定しています。
興味のある人は、私か、はしやのBBS
まで。
詳しい説明とか・・・できる・・・かも?
曖昧でスマンです。
環境教育の団体で、主に小金井祭での環境イベントを行っています。
具体的には、去年はエコナビ(ごみの分別指導)、学祭にエコ容器の導入、等を行っています。
これ系列で、新しい企画で学祭でお箸を作って売ろう、という企画が出ています。
「はしや」
お箸を自分の手で作るか、作った物を売るかして、子供たちに物を大切にする心を学んでもらい、学祭で大量に出る割り箸のゴミを減らそうと言う企画です。
私の友人が主催をしています。興味があったら協力しませんか?
去年のロプロプカフェを見にきてくれて、
ああいう手で物を作る、ということは環境を学ぶ上で大切な事なんだ、
と話しているうちに、話が盛り上がってしまい、
なんと実現に至りました。
環境を勉強するいい機会にもなるし、あちら側はかわいいデザインのお箸や、箸袋を作れる人や技術を持った人が欲しいと言う事で。
私としても工芸と環境はこれから密接に関わってくると思っているので、
私が所属する木工研究室にも呼びかけて、チャレンジしてみたいと思っています。
お互いにまなびあういい機会だと思います。
しかしまだ動き始めたばかりのプロジェクトなので、
何をどうする、というのはこれから詰めていく感じです。
初会合は、5月の3週目あたりを予定しています。
興味のある人は、私か、はしやのBBS
まで。
詳しい説明とか・・・できる・・・かも?
曖昧でスマンです。