忍者ブログ
ロプロプの手の内腹の内。
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
mary
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロプロプ、とは・・・
知ってる人は知っている

画家、作家であるマックス・エルンストの妄想の中の鳥、早い話が架空の鳥です。しかしどんな姿、と決まっているわけではなくて、実体は無いのです。
その鳥は皆の頭の中にしかいない、幻想とも言えます。

そんな訳で、私たちは「私たちのロプロプとは?」と、
去年の冬ロゴマークを大募集しました。

共通認識としてのLOPLOPを図にして実体化させようとしましたが、
ことごとく失敗。一つにまとめようとしてもまとまらないのです。
かわいいのか、気持ち悪いのか、スタイリッシュなのか・・・。
絵にすると、「う~ん、なんか違う」になるのです。

やはりロプロプは一人一人の頭の中にしかいないようです。

ロプロプ、という名前に決まったのはただ単に語感が良かったことと、なんか謎めいた怪しげな雰囲気が気に入った、という理由で、それ程深い意味はありません。

ですのでこじつけで「LOPLOP」の意味を考えてみました。

「誰でも皆、自分の卵を持っている。一体何の卵かわからない卵である。
でもそれ育てていくといずれ卵が孵り、成長し、ロプロプになる。
どんな姿をした鳥になるかは、あなたしだいである。」

えーと、こじつけすぎですかね?
PR
ちょっと嬉しいお話です。

コノモノ展でお世話になった国分寺SHINE SHOPが、
今後またキャンセルが出たとき、ロプロプにスペースを貸してくれる、というのです。

ゆかり副部ちょが賢い子なので、SHINEのオーナーさんとお話をしていたとき、手作りサークルをやっている、と話したら、この話が出たそうです。

店側としては、ギャラリースペースを空けておくよりも、何か作品を入れておきたい。
そこで、サークルのような定期的に何かを作っている集団があれば、急な話でも人数を集めやすいし、作風も大きく外れることは無いというメリットがあります。

こちら側としても、作品をタダで展示させてくれる場所があるなら、とてもとても嬉しい話です。学芸大なら近いので、搬入搬出がらくっていうのも嬉しい所です。

コノモノ展で大変だったのは、DMやポスター、看板作り、メンバーの所属がバラバラだったので集まるタイミングが取りづらかったことです。
DMやポスターも強制では無いそうなので、その点の心配も少ないし、学校で話し合えるならかなり楽なんではないでしょうか。

ま、でもキャンセルが出たときの話なので
いつ出るかはわからないんですけどね。

これをきっかけにSHINEとこれからも仲良くしていきましょう!
今日いよちゃん、ゆかりちゃん、ヨシム、私で銀座に新しくできたギャラリーを見に行ってきました。

国語科の事務のお姉さん(絵本作家だそうです)が、コノモノ展のDMを見て、この感じだったらどうか、と銀座のギャラリーを教えてくれ、銀ブラがてらに見に行ってきました。

出来立てのギャラリーということもあり、展示方法などもとっても自由で、驚きでした。雑貨ショップと併設ということもあり、すごくすごく良心的な値段です!ショップの雑貨もアマチュアの作家さんの作品で、テイストも私好みです・・・!

銀座で展示会なんて、考えただけでワクワクします!
他の作家さんの作品見るのもいい刺激になりましたし・・・。
いやー楽しくなってきた!

それにしても銀座はギャラリーが多いですねー
途中ふらっと入った所では、
素敵なおばあさまたちがグループ展をやってました。
女子美の同窓生らしいのですが、同窓会がてら2年毎位に
開催してるそうなのです。

すげーのんびりお菓子とか食べながらやってるんですけど、
あんな風に仲間と展覧会続けていけたら楽しそうですよね!

皆さん活き活きしてらして、こんな風に歳をとりたいなーなんて。なんか最近なげやりな将来しか描けなくなっていた私には心温まる一時でした。

今日はその他資生堂のアールデコ展とPOLAミュージアムの装丁の展覧会も行って、
それらもかなり充実してて楽しかったです。
すごい心にたくさん栄養を与えた日でした。
その代わりもう、クッタクタです。。。

ああ、画像がまたしてもアップできない・・・!
今度は必ずや!
ロプロプも3年目を迎え、今年でやっと1年生から4年生まで揃うのかと思うと、感慨深いものがあります。
そりゃ私が一期生なんだから当たりまえっちゃー当たり前ですが・・・。

こうなってくると、なんか学芸大のサークルらしくなってきたと思いません?ねね?
まさかたった2年でここまで来れるとは!という感じです。

これもひとえに初期メンバー、現3,4年生のおかげです!私一人だったら、絶対できなかった。はじめは「(わかりやすく言うと)手芸部です!」と言う事すら恥ずかしくてできなかったし~。行動力、リーダー性、という点では著しく能力の低い私を辛抱強く励まし、よくぞここまで引っ張ってくれました、ありがとう!

今年は新入生勧誘活動も頑張ったし、少しづつ学内での認知度も上がってきたのでは。

初期の内輪でアンダーグラウンドな感じもよかったけど、社会に開かれた方向性を目指す時期だと思っています。社会貢献、とか、教育的意義、とか、学芸大であることのメリットを生かした活動をしていきたい。講習会なんかもその一環です。
この位軌道に乗れば、後は下級生に任せて安心です。

つーか、本来ならさっさと引退しろよって時期なのに、あんまり離れがたいのでずるずると口出しを。ブログまで書いちゃってるし。

なんだか卵から育てた小鳥を巣立たせるような気分です・・・。
ロプロプなだけに!

はっ!4年生にもなると辛気臭くなっていけませんねー
まだまだ1年あるので現役で頑張りますよー!

つうか風邪ひいた・・・。
何もしてないのに・・・。
熱が出そうで出ないよ~
今日はククーシュカという映画を見にゆきました。

いや、なかなか期待通りといった感じでした。

フィンランドの大自然を背景に、サーミ人という原住民の女に助けられたフィンランド人とロシア人の負傷兵。戦争と命と性欲と犬の遠吠え。
なんか、色々せせこましいことで悩んだり怒ったりするのが下らなく思えてきます。純粋で、素朴で、素直で、生きているだけ。

不思議な読後感(?)の映画でした。
そして何より素晴らしいのがフィンランドのラップランドの自然!
フィンランド行きて~。
ムーミンとサンタクロースの国!

忍者ブログ [PR]